2007/05/06

下津井──まだかな? は、希望の言葉

2007.05.03

下津井(Map)—岡山県


 瀬戸大橋の本州側のたもとにある港町です。
 写真の祗園神社ですが、今でこそ瀬戸大橋の撮影ポイントになりましたが、橋のない頃の絵は、こんなに落ち着いたところでのんびりしたい、と思わせてくれたことと思います。
 

 下津井のこの橋のエピソードがとても好きになりました。
 港町にある「まだかな橋」の石碑を見たときにまず思い浮かべるのは、奥さんか彼女が漁に出た男の船の帰りを待つ光景だと思います。ですがこれは、漁から帰った港で船の片付け(飲んでいてのかも)をする男に向かって、遊郭の女性たちが「まだあがってこないのかなぁ。はやくお店にいらっしゃいよ!」と声を掛けていたことが由来だそうです。
 まあ、真偽のほどは別としてその情景を思い浮かべると、景気良さそうで活気のあった港町の夕暮れの情景が浮かんできて、そんな想像をしているだけでほのぼのとした気持ちになってきました。


金甲山(Map)—岡山県


 児島半島の金甲山から、次回予定の直島、豊島方面を望んでいます。
左奧が四国の屋島だと思って撮りましたが、何か違う気がしてきました……
 いずれにせよ、Next瀬戸内はこの近辺になると思います。
 これで今回の岡山、瀬戸内は終了です。
 時期は未定ですが、乞うご期待!
 ──だから、それは自分だけだろ!

神島(こうのしま)、カブトガニ博物館
 ──埋め立てで弱るのは人間?

2007.05.02

神島(こうのしま)(Map)—岡山県


 以前は島だったのですが、国の干拓事業で陸続きになったのが1989年だそうですから、この陸地に残る防波堤も意図的に残してあるということなのでしょう。
 下の写真など、防波堤の真ん中を突っ切る道路を作っておいて両側を残すという、やりすぎな演出をそのままに「保存」してあります。これはきっと、埋め立てに反対した人たちが昔の面影を残そうとしたのではないか、と思われます。
 漁業権の補償を受けて生活には困らないにしても、目の前にあった海と共に暮らしていた人にとって、その喪失感は計り知れないものだと思われます。
 かなり広大な土地なので全部見られませんでしたが、元の陸地側には工場などが立ち、島側は農地の整備がされているので、有効に活用されているように見えました。
 でも、わたしが海を奪われた海の民だとしたら、残っていられないと思います。
 それも、歴史を知らないからそんなことが言えるのであって、代々の暮らしや年を取った方々の心情を察すると、言葉が出てきません。近い将来、若い世代が暮らしやすい場所になってもらわなければ、現在の喪失感を埋め合わせることはできないと思われます。




カブトガニ博物館(Map)—岡山県


 神島と笠岡諸島への航路を挟んだ対岸にある、銀色のドームがそれです。
 ということはカブトガニ繁殖地が近くにあるわけで(実際にある)、そんな場所で大規模な埋め立てが行われていたことになります。
 ですが、この博物館を見学してカブトガニへの認識が少し変わりました。
 「生きた化石」「天然記念物」「希少生物」には違いないのですが、それは日本や瀬戸内海においてのことであって、種類の違いはあれど東南アジアでは食用に売られている、との展示がありました。
 その中の子ども向けの説明ビデオでは「この時代になると仲間の三葉虫クンたちと海を泳いでました」とあり、そちら方にうなずいている自分は、その時分の認識から何も進歩していないことに気がつかされました。
 カブトガニって、結構生命力ありそう……
 NHKの自然ドキュメンタリーでも見て勉強しなきゃ! です。

北木(きたぎ)島──戻れ、鯉のぼりの下へ

2007.05.02

北木島(Map)—岡山県


 大浦の港から見える山の上に、鯉のぼり(吹き流し)が何本も立てられています。
 岩がゴツゴツの険しい山で登るのも大変でしょうが、港の小学校からもよく見えるので子どもたちは喜ぶことと思います。
 それを見て育った若者が島に戻って来たときに、山上に見あたらなかったらきっと寂しい思いをするでしょう。
 でも、巣立った子どもたちが戻ってくるまで続けられれば、後は順繰りに引き継いでいけば続いていくものだと考えちゃうのですが…… その前に、若者が戻ってこれる島であり続けることの方が重要なのだと思います。
 でも、この島はきっと大丈夫!


 この島は白石島同様に採石業が盛んで「北木御影石」の名が通っていて、大阪城、日本橋、日銀などに使われているそうです。
 笠岡諸島では一番大きな島で、車での移動が必要なのですが道路整備は実にいいかげんです。
 それは、この島では石材加工工場の確保が最重要課題であり、道路などは「トラックが1台通れればいい」と、切り捨てているからだと思えます。
 あちこちに加工品のやりかけが置いてある(捨ててあるとしか見えない)のですが、どれもきれいに整形され磨かれていて、もう芸術品ですよ。伝統工芸ってのは、今どきでは芸術ですから、そんな工房が幅をきかせている島、と言ったらイメージしやすいのかも知れませんね。
 そんな無頓着さ(利便性を求めようとしない意志の強さ)が島の息吹のように感じられる、バイタリティのある田舎の島だと思います。
 右の写真は採石場(跡かな?)です。材料もすぐ手に入るのだから、石好きにはたまらない島なのではないでしょうか。


六島(Map)—岡山県


 北木島の南側から望める六島(むしま)です。
 ちょうどその頃、NHK BSで『獄門島』(1977年公開 監督:市川昆、金田一耕助:石坂浩二)(ほんと、昔の映画の話しばかりでスミマセン)をやっていて、その撮影が六島で行われたそうです(タイトルバックの絵とは違う気がしますが)。
 それだけのことです。行ってないので……

真鍋島──年を経ると若返るもの

2007.05.01

真鍋島(Map)—岡山県


 そりゃ変わっちゃうよねえー!
 何を求めてきたかと言うと、1984年公開の映画『瀬戸内少年野球団』のロケ地になった、港の風景です。
 確かに、瀬戸内の港らしく海沿いの道のすぐ下が岸壁で、船がつながれていたりするところも部分的にあります。そこも現在工事中なので、また変わってしまうのでしょう(ちょっと写真撮る気になれませんでした)。
 小さな島はどこも、港周りの埋め立てから開発が始まります。家を壊したり、立ち退かせたりの必要なくして、新たな土地が手に入るからでしょう。
 この島も平地がほとんどなく、海を向いて暮らしているのだから仕方ないのかも知れません。
 埋め立てた土地に「ふれあいセンター」程度の施設を作って、残った土地は運動公園になるのはまだマシな方で、この島では空き地でした。
 集落の中は、手を加えられないこともあって、かなり昔のままの姿なのだと思います。この中学校の校舎も50年(?)健在です。

 「それが見たかったなら、20年前に来なさい!」
 であるよねー。
 貴重だと思うから、出会ったとき感激するわけで……
 また探し歩きます。


 P.S. 入れ込んでいて『瀬戸内少年野球団』のDVDを観てから行きました。
 いま、夏目雅子のような女優さんいないなぁー。

白石島──「島の盆」って混みそう

2007.05.01
白石島(Map)—岡山県

 「白石踊り」と呼ばれる盆踊りが有名な島です。踊りの型が13もあり、それが同じ輪の中で繰り広げられるそうです。
 島としては「島の盆」として盛り上げたいらしいので、お盆に時間のある方は是非。でもそんな混雑時に、ここまでたどり着けるのだろうか? そして宿は?
 小説(片岡義男『彼のオートバイ、彼女の島』の舞台と思われる─結構昔の本です)を読んだ時は「のんびりと盆踊りの島へ」の光景を思い浮かべていたのですが、行ってみれば「そんな時期は大変なんだろうなあ」と、現実に目覚めさせられました。
 
 ここは弁天島といい、海中に灯ろうを立てたとこまではいいと思ったのですが、石垣の造りがちょっといい加減と思いませんか? すぐ崩れちゃいそう……

 すぐそばの西ノ浦の浜辺(結構広い)にシーカヤックができるところがあり、これからの季節には気持ちいいんじゃないでしょうか。笠岡港からも30分程度で、波も静かだし子ども連れに向いてると思います。
 降りた船に、若い外人のグループが乗っていきましたが、彼らも海で遊んでいたのかも知れません。


 島の反対側を歩いていて見かけた、今にも落ちてきそうな岩。
 その方角へ進んでいたのですが、戻る気にもなれないので早足で。
 でも山中には、見えてないだけでこんな場所はいくらでもあるのだと、心しておかねば……


 「へぇー、瀬戸内海って結構キレイなんだ」と思ってもらいたくて撮りました。
 心地よいひとときでしたよ、誰もいないし。
 だっから来ちゃうんだよねー!